「すみだモダン」認定のマーブル柄のテープを見つけた。
2011年のすみだモダン認定ですので、もう随分前から出ていたのですねー。古河さんと水縞さんのコラボだそうです。
マーブル紙のシリーズ
マーブル紙のシリーズは誰もが一度は目にしたことがある伝票の背などに使われている製本マーブル紙を「もっと多くに人に広めたい」という想いで雑貨にしました。古くからずっと変わらない製本マーブル紙の新しい魅力が詰まった商品です。
わたくしは個人的にあの柄、マーブルというよりは「嵐の森」に見えるのですが、人によって何に見えるか違うものだと思います。(・∀・)
マステじゃなくて、水のりのテープ。
水を付けると、塗ってある糊が溶けて貼れます。伝票の背表紙用の製本テープですので、これが本来の形?
さて、これで何を巻こうかということですが、レトロにあえてレトロをぶつけてみたらどうかなと。
そうだ。野帳があるじゃないか。
測量野帳。
コクヨの誇る、最強のメモノートですね。こちらもレトロモダン的にウケている代表的な品番。
これをがっちゃんこだ。
うーん、いいようなそうでもないような。(笑)
ものすごい渋いものが出来上がってしまった。
ひとつ書いておきたいのは、この水のりテープ、かなり接着剤は強力なので、しっかり貼れるということです。
最近は野帳のカスタマイズも盛んになっておりますが、逆に考えると何もしないと誰のノートかわかんなくなってしまうほどシンプルですので、例えばこうして自分だけの印を付けておくのは良いなと思います。
測量野帳イベントのリンク、貼っておきます。m(_ _)m
職人仕様の手帳型ノートを使いこなすヤチョラーとは?
発売以来、半世紀以上経っても変わらぬスタイルを貫くコクヨの手帳型ノート「測量野帳」。本来は土地測量技師のためのメモ帳だが、絶妙なサイズとどんな姿勢でも書きやすい...
こんなコラムも書いています
【ニュース】フリクション10周年、今年前半はフリクションノックがお得!
パイロットさんの展示会に伺ってきたのだが、今回は大きな新製品の発表などはなく、小売店に向けた春の最需要期への提案が主であった。 その中...
会社どうしの年賀状のやり取り、正直言って、同じようなつまんないのがたくさん来る。 じっくり見るわけでもないし無駄なんじゃないかなという...
【ちょい工作】ディズニー柄を消したいのですがどうしたもんでしょうか。
ぷにぷにのグリップが気に入って、中にはビクーニャのリフィルを入れたのだが、やはり外見がちょっと、というペン。 http://bungusuki.jp/posts...
関連するコラム
【ちょい足し文具のもと】足すには足されるベースが必要。そんな封筒詰め放題!
ある打ち合わせで、山櫻さんの小さな博物館、サクラテラスにお邪魔した。 http://www.yamazakura.co.jp/sakuraterrace/ そこで、貴重な名刺...