自称工作師
文具工作部隊「SKIP」隊長、日本茶色普及協会理事長、茶色好き(通称:チャイラー)。 「ないものは自分で作る」「作り方は自分で考える」をモットーに、不定期で「工作会議」を開催しワークショップを行っています。
自称工作師が出版する「文房具改造マニュアル」
このたび縁あって書籍を出版することになりました、というお話
【自称工作師が薦める「コーヒーで事務効率アップ」】
コーヒーのカフェインが脳を活性化して事務効率が上がりましたよ、というお話。
【自称工作師がもらう「茶色いインク」】
アメリカで文房具を普及するビジネスを始めたブルースさんからいただいた茶色インク、というお話。
【自称工作師がもらう「焼酎のガラスペン」】
懸賞王からいただいた焼酎のガラスペンを試してみました、というお話。
【自称工作師が貫いた「色に対する一途な愛」】
愛が満ちあふれる世界に生きつつ、一途な愛を貫いた45歳工作男子の物語、というお話。
【自称工作師が考える「シールの新しい作り方」】
セラミックカッターを「あのシール」に適用しました、というお話。
【自称工作師が考える「理想の重心バランス」】
「他人から見たらどうでもいいことに対する執拗な情熱」をもつ45歳工作男子、というお話。
【自称工作師がつくる「電動シェーバー」】
電動字消しより強力な新兵器「電動カプチーノミキサー」を使って「電動シェーバー」を作ってみました、というお話。
【自称工作師が考える「文具と釣具の融合」】
釣具を文具に取り入れたら、書きやすいペンが生まれました、というお話。
【自称工作師がもらう「ヘビー級ボールペン」】
重たいペンは書きにくいという先入観を打ち砕く、革命的なOHTOの新しいボールペンです、というお話。
【自称工作師がもらう「工作に必要なペン」】
工作に必要なペンをいただきました、というお話
【自称工作師が教える「無人島で生き延びる方法」】
文房具でサバイバルができることを立証してみました、というお話。
【自称工作師がもらう「すごいしおり」】
日本の技術屋が本業で培った技術を使って文具を作るとこうなります、というお話。
【自称工作師がつくる「スピンポップ」】
電動字消しを使って「自動ペロペロ機」を作ってみました、というお話。
【自称工作師がもらう「すごいカレンダー」】
page2017で何気なくもらったカレンダー。調べてみたらすごいカレンダーでした、というお話。
【自称工作師がなおす「隠し子アレックス」】
私が理事長を務める協会のメンバから預かったペリカン400(通称:アレックス)をペンクリニックで調整しました、というお話。
【自称工作師がもらう「木のステッカー」】
価値のない端材から価値のあるものを作っている老舗企業のお話。
【自称工作師がつくる「高速回転綿棒」】
快楽を追求するため「高速回転綿棒」を作ってみました、というお話。
【自称工作師がつくる「金のなる木に咲く一輪の花」】
3年前にいただいた「金のなる木」に一輪の花が咲きました、というお話。
【自称工作師がつくる「消せるボールペン・改」】
「ひらめき」は偶然の産物ではない、というお話。
いまbungusukiで注目のコラム
【自称工作師が投げる「ローラーボール」】
ブングスキーラジオ 第112回「ホジラジの荒川翔太さんが来たよ!」その1
TaNacchi
【ちょい足し文具のもと】足すには足されるベースが必要。そんな封筒詰め放題!
高木芳紀
【緑推し】NAGASAWA オリジナルデザイン ポストイット
まさにゃん
ブングスキーラジオ第44回「おめでとう!飾り原稿用紙 その3」
人気のあったコラムランキング
ブングスキーラジオ第40回「土橋 正さんが来てくれた!その4」
ブングスキーラジオ第14回「2015年の文房具を振り返ってみよう!その2」
ブングスキーラジオ 第132回「東急ハンズ 文具祭り2019でのこと」その2を公開しました
【文具を斜めに使う】パイロットのアクロインキを使いたい
ブングスキーラジオ第76回「西の工作師とかつ吉ランチ その5」
いまbungusukiで話題になっているキーワード
» キーワード一覧
bungusuki [ブングスキー]|文具好きのためのコラムメディア
Copyright© bungusuki./FaceUpJapan Co., Ltd.